※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。
発達障害を持つ子供への学習支援は学習塾以外でも行うことができます。
親子で一緒の問題に取り組んだりすることで、家庭でも学習支援を行っていくことができます。
しかし、
「家庭での学習サポートはどうやったらいいのだろう?」
「何か教材などを使った方法はあるのだろうか?」
こういった疑問が浮かんでくる方もいらっしゃるかと思います。
発達障害の子供に対しての学習支援のアプローチは色んな方法があります。
もちろん学習塾などを使う方法も有効です。
しかし、家庭でも十分に学習支援を行うことができます。
こちらの記事では親子で取り組む場合の学習サポートに関してまとめていきたいと思います。
発達障害の子供への学習支援について
発達障害の子どもへの学習支援は、健常な子供への勉強の教え方とは違います。
元々文字の読み書きが苦手であったり、計算が苦手であったりする子供が多いからです。
学校の特別学級などでも、教育を行うプロである教師が学習指導に悩むぐらい難しいものがあります。
しかし、学校や塾でないからこそ出来る勉強をできるのが家庭学習だったりします。
どんなに教え方の上手い家庭教師や、学習塾の講師学校の教師などであっても、コミュニケーションの面で子供が安心して勉強を行える環境というのが家庭になるかと思います。
そこで重要なのが、保護者がどんなポイントで勉強を教えればいいのかという点になるかと思います。
次の章では家庭で学習支援を行う際のポイントを解説していきます。
家庭で学習支援を行う際のポイント
家庭で親子揃って勉強を行う場合のポイントを解説します。
具体的なテクニックというよりも、心構えになりますので、こういった部分に注意して学習に関するサポートを行っていくようにしましょう。
肯定的に対応する
教材などを使って勉強を進める際は、全ての問題が最初から完璧にできるわけではありません。
わからなかった問題が出てきた場合には、分からなかったことを否定するのではなく、
・なぜ分からなかったのか
という部分に対して肯定的に向き合うようにしましょう。
そもそも発達障害を持った子供が、なぜ勉強しなければいけないのかということに対しても真摯に向き合うべきだと考えます。
手の届く目標を設定する
あまりに高い目標設定をしてしまうことは、子供にとって負担以外のなにものでもありません。
特に、これから本格的に勉強を教えていく場合には、確実に超えられる目標を設定していくことが重要です。
分からない問題が出てきた時の不安感よりも、誰でも解けるような問題を繰り返し反復して解くことで得られる充実感を味わってもらうのが重要です。
視覚による情報を多くする
文字や言葉で言い聞かせるのではなく、絵や図解、 イラストなどを使って視覚的に情報を捉えられるような勉強方法を取り入れましょう。
文字や文章の読み書きが不得意な子供でも、イラストなどがあることで情報を正しく捉える力が身につくようになります。
学習時間は短時間にする
学習に取り組む時間は、徐々に長くしていくことを心がけましょう。
子供は最初から長い時間集中できるわけではありません。
これは発達障害を持った子供だけではなく、全ての子供に当てはまることだといえます。
・10分の勉強時間に慣れてきたら次は20分
・20分の勉強時間に慣れてきたら次は30分
こういった形で徐々に時間を伸ばしていきましょう。
タブレットを使った学習も効果的
最近ではタブレットを使った学習も効果的だと言われています。
先ほどもお伝えした通り、文字や文章だけの学習よりも絵や図解、もっと言えば音などを取り入れた学習方法が効果的です。
それを踏まえると、タブレットのアプリなどを使った勉強はとても効率が良く、子供を飽きさせずに勉強に向かわせることも可能です。
発達障害の子どもを対象としたeラーニングの教材などもあるぐらいです。
最初から有料のものを使うのではなく、まずはタブレットに慣れるための簡単なアプリから取り入れていくと、スムーズに入っていけるかと思います。
タブレットの操作や勉強に向かうことに慣れてきたら、有料のものを取り入れることを検討していきましょう。
こういったものを取り入れていくことで、最終的には放課後等デイサービスや学習塾などで行われる学習支援にも耐えられる集中力を養うことが可能となります。
まとめ
発達障害を持つ子どもに家庭で勉強を教える場合には、保護者の寄り添いがとても重要になります。
子供の短期的な成長ではなく、長期的に勉強に向かう基礎的な姿勢を整えられるようにしていくことが重要だと思います。
焦らずに子供のペースに合わせて勉強を教えていくことを忘れないようにしましょう。