カテゴリー
放課後等デイサービス

発達障害の子供の学習支援やサポートにおすすめの教材について

発達障害の子どもの学習支援や学習サポートにおすすめの教材は様々あります。

もちろん教材以外で勉強を教えるということも可能になります。

学習塾や放課後等デイサービスなどを利用することもできます。

しかし、近くに発達障害の子供に対しての十分な学習支援を行える施設がない場合には、家庭で保護者による学習支援を行うことも検討するべきかと思います。

「どんな教材を使ったらいいのかわからない…」

「おすすめの教材などがあれば教えてほしい!」

こういった方は是非こちらの記事をご覧いただければと思います。

通信教育のシステムを取り入れた教材や、DVDなどを使った教材など、 その教材の特徴は様々です。

お子さんに合った教材を選んで家庭でも、十分な勉強を進められるようにしていきましょう。

 

発達障害の学習支援で使う教材について

発達障害の子供のために作られた教材は数多く存在します。

学習障害や発達障害に詳しい専門家が監修を行って作られている教材や、最新のタブレットなどを使った先進的な教材などもあります。

そういった色々な種類の教材の中から、お子さんにあったレベルと取り組み方法などを考えて教材を選んでいくことが重要かと思います。

発達障害をもつ子どもにとっては、単純に勉強に取り組めばいいというものではありません。

子供の今できることの中で、何に取り組んだら次のステップに行けるのかということを、保護者側が考えて教材を選ぶ必要があるかと思います。

最初から高い目標を持つのではなく、少しずつステップアップしていけるような学習サポートを行っていくことが重要です。

 

学習サポートにおすすめの教材

学習サポートにおすすめの教材をいくつか紹介します。

教材で取り入れられている考え方や、勉強の取り組み方法なども、教材によって違いますので、お子さんに合わせた教材を選んでみてください。

 

eラーニング教材 すらら

インターネットを使った通信環境で教材が配布されるeラーニング教材です。

アニメーションなどを使ったわかりやすい解説が行われます。

また運営の担当者と保護者が連絡を取り合えるサポートのシステムがあるため、教材導入後のサポートもしっかりしています。

 

UEP SHOPの教材

子供の特性に合った教材の選び方ができるのが特徴的です。

一つのカリキュラムが定められているわけではなく、落ち着きがない子供読み書きが苦手な子どもなど、その特徴に合わせた学習方法を取り入れられるのが強みです。

 

星みつる式家庭療育DVD教材

家庭療育に特化したDVD教材になります。

特に難しい操作もなく進めることができます。

 

やまぐち学習支援プログラム

学年別に教材が分かれているため、子供のレベルに合わせて進めやすい教材になっています。

発達障害を持っている子供にとっては、学校の授業についていけない児童が多いので、前の学年の部分を勉強する場合には、こういった学年別で分けられている教材をお勧めできます。

 

全てを完璧にしようとしないことが重要

発達障害を持った子供の勉強に関しては、全てを完璧にしようとしないことが重要です。

子供にとっては勉強する意味というものをうまく理解できない子供もいると思います。

その中で親が先走って、教えたことを全て理解させようとしても無理が生じます。

分からない部分は、繰り返し反復して学習することで少しずつ定着させることができればいいわけです。

また発達障害を持っていない子供だったとしても、勉強したことを全て完璧にこなすことは到底無理なことです。

得意不得意があるということを前提としてこういった教材をうまく使っていくことが重要になります。

 

長期的な目線で取り組む

短期的な子供の学習面の成長を望むのではなく、長期的な目線で取り組んでいくことが重要だと思います。

最終的に子供が大学受験や就職などをする年齢になった時に、ある程度のレベルでの教養を身につけていることができていれば問題ないかと思います。

確かに、今回この記事で紹介している教材を使って、短期的に学校の成績を伸ばした子供の実績なども目にするかと思います。

しかし、それは行った学習時間や、学習に取り組んでいる環境などによっても差異が出てくるはずです。

あまり全ての情報を鵜呑みにせずに、子供の学習レベルに真摯に向き合うことが何よりも重要かと思います。

 

まとめ

学習障害や発達障害を持った子供におすすめの教材をいくつか紹介しました。

一番重要なのは、子供が無理なく続けられることだと思います。

どんなに優秀な教材や実績のある教材であっても、続けられなければ意味がありません。

子供にストレスがかかってしまっては元も子もありません。

その点を理解して教材を上手に利用していくことが求められます。

カテゴリー
放課後等デイサービス

発達障害の子供に対しての学習支援の適切な方法

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

発達障害を持つ子供への学習支援は学習塾以外でも行うことができます。

親子で一緒の問題に取り組んだりすることで、家庭でも学習支援を行っていくことができます。

しかし、

「家庭での学習サポートはどうやったらいいのだろう?」

「何か教材などを使った方法はあるのだろうか?」

こういった疑問が浮かんでくる方もいらっしゃるかと思います。

発達障害の子供に対しての学習支援のアプローチは色んな方法があります。

もちろん学習塾などを使う方法も有効です。

しかし、家庭でも十分に学習支援を行うことができます。

こちらの記事では親子で取り組む場合の学習サポートに関してまとめていきたいと思います。

 

発達障害の子供への学習支援について

発達障害の子どもへの学習支援は、健常な子供への勉強の教え方とは違います。

元々文字の読み書きが苦手であったり、計算が苦手であったりする子供が多いからです。

学校の特別学級などでも、教育を行うプロである教師が学習指導に悩むぐらい難しいものがあります。

しかし、学校や塾でないからこそ出来る勉強をできるのが家庭学習だったりします。

どんなに教え方の上手い家庭教師や、学習塾の講師学校の教師などであっても、コミュニケーションの面で子供が安心して勉強を行える環境というのが家庭になるかと思います。

そこで重要なのが、保護者がどんなポイントで勉強を教えればいいのかという点になるかと思います。

次の章では家庭で学習支援を行う際のポイントを解説していきます。

 

家庭で学習支援を行う際のポイント

家庭で親子揃って勉強を行う場合のポイントを解説します。

具体的なテクニックというよりも、心構えになりますので、こういった部分に注意して学習に関するサポートを行っていくようにしましょう。

 

肯定的に対応する

教材などを使って勉強を進める際は、全ての問題が最初から完璧にできるわけではありません。

わからなかった問題が出てきた場合には、分からなかったことを否定するのではなく、

なぜ分からなかったのか

という部分に対して肯定的に向き合うようにしましょう。

そもそも発達障害を持った子供が、なぜ勉強しなければいけないのかということに対しても真摯に向き合うべきだと考えます。

 

手の届く目標を設定する

あまりに高い目標設定をしてしまうことは、子供にとって負担以外のなにものでもありません。

特に、これから本格的に勉強を教えていく場合には、確実に超えられる目標を設定していくことが重要です。

分からない問題が出てきた時の不安感よりも、誰でも解けるような問題を繰り返し反復して解くことで得られる充実感を味わってもらうのが重要です。

 

視覚による情報を多くする

文字や言葉で言い聞かせるのではなく、絵や図解、 イラストなどを使って視覚的に情報を捉えられるような勉強方法を取り入れましょう。

文字や文章の読み書きが不得意な子供でも、イラストなどがあることで情報を正しく捉える力が身につくようになります。

 

学習時間は短時間にする

学習に取り組む時間は、徐々に長くしていくことを心がけましょう。

子供は最初から長い時間集中できるわけではありません。

これは発達障害を持った子供だけではなく、全ての子供に当てはまることだといえます。

10分の勉強時間に慣れてきたら次は20分

20分の勉強時間に慣れてきたら次は30分

こういった形で徐々に時間を伸ばしていきましょう。

 

タブレットを使った学習も効果的

最近ではタブレットを使った学習も効果的だと言われています。

先ほどもお伝えした通り、文字や文章だけの学習よりも絵や図解、もっと言えば音などを取り入れた学習方法が効果的です。

それを踏まえると、タブレットのアプリなどを使った勉強はとても効率が良く、子供を飽きさせずに勉強に向かわせることも可能です。

発達障害の子どもを対象としたeラーニングの教材などもあるぐらいです。

最初から有料のものを使うのではなく、まずはタブレットに慣れるための簡単なアプリから取り入れていくと、スムーズに入っていけるかと思います。

タブレットの操作や勉強に向かうことに慣れてきたら、有料のものを取り入れることを検討していきましょう。

こういったものを取り入れていくことで、最終的には放課後等デイサービスや学習塾などで行われる学習支援にも耐えられる集中力を養うことが可能となります。

 

まとめ

発達障害を持つ子どもに家庭で勉強を教える場合には、保護者の寄り添いがとても重要になります。

子供の短期的な成長ではなく、長期的に勉強に向かう基礎的な姿勢を整えられるようにしていくことが重要だと思います。

焦らずに子供のペースに合わせて勉強を教えていくことを忘れないようにしましょう。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは未就学児は利用できない

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは未就学児は利用することが出来ません。

元々、児童福祉法の改正前は「児童デイサービス」という福祉サービスが提供されていていました。

それが法改正のタイミングで、

未就学児は児童発達支援

就学児は放課後等デイサービス

という形で、主に年齢の区分によって利用できる福祉サービスが分けられました。

よって、現在は発達障害や学習障害を持った未就学児は放課後等デイサービスではなく、児童発達支援を利用することになります。

こちらの記事では放課後等デイサービスと児童発達支援の違いを解説します。

 

放課後等デイサービスと児童発達支援の違い

放課後等デイサービスと児童発達支援の違いは、主に利用できる児童の年齢です。

また、この違いにより放課後等デイサービスと児童発達支援では、施設で取り組む療育の内容も変わってきます。

 

対象年齢

未就学児 → 児童発達支援

就学時 → 放課後等デイサービス

この区分によって、利用出来る施設が変わってきます。

児童デイサービスとして障害福祉サービスが提供されていた頃は、どちらの年齢の子どもも一緒の施設を利用することが出来ていました。

しかし、その運用だとサービスを利用できない障害者が出てきてしまう為に法改正がされる運びとなりました。

 

療育プログラム

利用出来る子どもの年齢が違うということは、施設で取り組む活動にも若干の違いがあります。

例えば、放課後等デイサービスでは、学習支援に近いような形で個別支援計画に基づいて学習支援などもあります。

さらに言えば、身体を動かせる児童であれば近くの公園にお出かけをしたりすることもあります。

この点では未就学児はそういった療育は少なくなります。

預かり型の側面が強くなるのが児童発達支援となります。

 

利用までの流れや利用料金もほぼ一緒

上記で上げた以外の部分では、施設の利用までの流れや利用料金はどちらのサービスもほぼ一緒です。

放課後等デイサービスは多くの民間企業が、役所の許可を得た上で運営を行っています。

中には、同じ企業が放課後等デイサービスと児童発達支援の両方を運営していることも多いです。

そのような場合でも、そうでなくても放課後等デイサービスと児童発達支援の利用までの流れや条件はほぼ一緒です。

また、利用者負担額の上限も児童福祉法の規定で定められた上限を超えないように運営されている為、どちらの施設も利用料金は大差ありません。

実費負担額の部分で施設によって差が出ることはあっても、それらを除けば同様の流れで利用することが出来ます。

 

まとめ

放課後等デイサービスと児童発達支援の違いを解説させて頂きました。

未就学児は児童発達支援を利用することになります。

もしどちらの施設も運営しているような企業の場合には、小学校に入学する前までは児童発達支援を利用し、小学校に入学した後は同じ企業が運営する放課後等デイサービスを利用するということも往々にしてあります。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスで送迎を自宅以外にしてもらうことは可能?

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは送迎サービスを提供しています。

施設によってその内容はことなるものの、実際に施設を利用する児童の利便性と安全性を考え、ほとんどの施設が提供しています。

・施設と自宅間

・施設と通う学校の間

この区間に関しては問題なく送迎サービスを利用出来ると言っていいでしょう。

しかし、それ以外の場所となると必ず確認が必要になります。

こちらの記事では自宅以外の場所への送迎サービスについて解説を行います。

 

放課後等デイサービスでの送迎は自宅以外でも可能なの?

放課後等デイサービスでは自宅以外にも車での送迎を行っていることがあります。

保護者が仕事などをしている場合、

・施設が終わるころの時間帯にはまだ帰宅できていない

・なんらかの事情で祖父母の家に送迎して欲しい

そういった要望が出てくるのも事実です。

施設側でもそういった利用者の生活サイクルなどを考慮して、最大限できるかぎり対応してくれます。

放課後等デイサービスでは契約前にそういった部分を確認してから契約することになるかと思います。

施設に向かう際のルートに関しては、

通う学校から → 施設へ

自宅から → 施設へ

どちらかのルートになるかと思います。

これ以外のルートでの送迎が可能な場合もありますが、対応できるかどうかは施設によってことなります。

 

送迎時間や範囲も施設によって異なる

送迎してもらえる時間や日程、送迎範囲なども施設によってことなります。

放課後等デイサービスは主に平日の活動が中心となりますが、休日も通える施設があります。

また、どの施設を選ぶかは利用者側の自由になります。

しかし、送迎サービスの利用を前提とする場合には、施設側でサービスが提供できる時間や範囲の確認をとる必要があります。

下記の記事でも送迎時間や送迎範囲についての解説を行っています。

併せてご覧頂ければと思います。

放課後等デイサービスで利用できる送迎の時間について

放課後等デイサービスで提供できる送迎範囲について

 

まとめ

放課後等デイサービスでの送迎は保護者の負担を和らげるのに適しているサービスです。

しかしながら、そもそも送迎を行っていない施設などもありますので事前の確認が必要になります。

また、送迎サービスを提供している施設の多くは別途送迎の為の利用料金が必要となりますので事前に確認をとった上で契約をおこないましょう。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービス 送迎場所についての注意点

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスで送迎サービスを利用する場合には、

「送迎場所って自宅だけなの?」

という疑問が浮かんできますよね。

車で送り迎えが出来る送迎場所は、放課後等デイサービスを運営している施設によっても違います。

ただし、ほとんどの場合は自宅以外にも、子供が通う学校にも車で迎えに来てくれます。

もし、自宅と学校以外の場所で送迎サービスが提供される場合には、事前に施設との調整が必要になります。

こちらの記事では放課後等デイサービスで行われる送迎の場所について解説を行います。

 

送迎ができる場所について

送迎が出来る場所に関しては主に下記の3ヶ所になります。

 

児童が通う学校

放課後等デイサービスは、発達障害や学習障害を持つ児童の放課後の時間を過ごす場所になります。

その為、施設側では子どもも安全性と利便性を重視し、学校の授業が終わるぐらいの時間に学校まで迎えに来てくれることが多いです。

一つの施設に通う子どもたちは色んな学校から集まるので、送迎ルートなどによって時間の変動はあります。

その場合は、事前に学校と施設とが調整を行って送迎サービスが利用できるようになっています。

学校と利用する施設が遠い場合でも安心して通わせることが出来ます。

 

自宅

学校が休みの日に放課後等デイサービスの施設を利用する場合には自宅に送迎に来てくれます。

学校が休みの場合は、施設自体が普段の平日とは違う営業時間の場合があります。

その営業時間に合わせて送迎してくれることがほとんどです。

 

その他集合場所

もし何らかの理由で自宅・学校以外の場所での送迎を希望する場合も対応しれくれる場合があります。

ただし、この場合は必ず送迎サービスが提供できるというわけではありません。

安全性は大丈夫か

送迎ルートから大きく逸れていないか

などが判断基準となります。

もしこれらがクリアになっていれば対応してくれる施設もあります。

いずれにしても、自宅や学校以外の場所を送迎場所として指定する場合には事前に施設の担当者、責任者との打ち合わせが必要です。

 

送迎場所については事前の調整が必要

ここまで解説させて頂いたとおり、送迎サービスは多くの施設が提供していますが、事前に調整が必要になります。

平日は学校からの送迎、休日は自宅からの送迎というような違いがある場合には、入念に確認を行いましょう。

もし自宅・学校・施設が近い距離にあるようであれば、混乱も少ないかと思います。

しかし、もしこの区間が遠いようであれば、連携を誤ると児童がはぐれてしまう場合があります。

児童の安全性は施設側でも責任を持って確保しなければなりませんが、利用者側として出来る確認は事前に行っておくことが大切です。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスで提供できる送迎範囲について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスの利用を検討されている方は、送迎サービスを利用したい方が多いです。

そこで気になるのは、送迎範囲ですよね。

通所を希望する施設と自宅が遠い場合や、通っている学校が施設と離れている場合には、

どこまでの範囲であれば車で送迎してもらえるのか?

が気になるかと思います。

こちらの記事では放課後等デイサービスの送迎範囲について解説を行います。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスで高校生向けのサービスなどはあるの?

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスを活用している親御さんや、これから放課後等デイサービスの活用を考えている親御さんが気になる事として

「いつまでそのサービスを継続利用できるのか?」

という事があると思います。

そこで、今回は高校生を対象とした放課後等デイサービスがあるのかどうかをご紹介していきます!

すでに放課後等デイサービスを活用されている方や、現在、検討されている方などは参考にしてください。

 

放課後等デイサービスは高校生も利用できる?

まずは、放課後等デイサービスは高校生も利用できるのか?という事ですが、ズバリ『高校生も利用できます!』というのが答えになります。

どうしても児童(小学生)が活用するイメージが強いですが、高校生には高校生専用のサービスを用意してくれている事業所があります。

今まで活用していた事業所が高校生向けにサービスを展開しているかどうかは調べないといけませんが、高校生向けの放課後等デイサービスは存在しているので、お住まいの地域で活用できるサービスがあるか調べてみる価値はありそうです!

 

高校生が放課後等デイサービスを利用する意義

「放課後等デイサービスって小学生が主に使うんでしょ?」という声も聞かれてきそうですが、高校生に向けられた放課後等デイサービスには、高校生の年代だからこそ利用する意義があります。

義務教育も終わり、将来に向けて少しでも自立していく事が求められる年代のため、高校生向けの放課後等デイサービスは児童向けの放課後等デイサービスとは一風変わったサービスを展開しています。

 

仕事に繋がるスキルを身につける

大人になってまず求められる能力として『就労できるのか?』という点があります。

もちろん親御さんがサポートできるのであれば、それでも構いませんが、いずれ親御さんも高齢になりサポートが難しくなります。

その時を見据えて、放課後等デイサービスでは仕事に繋がるスキルを身に付けるサービスを展開しています。

具体的にどんなサービスを展開しているのかは事業所毎に違いますが、パソコンスキルや英会話、カメラマン講習など、一般的なモノから個性的なモノまで様々です。

今後需要が増えていくであろう、パソコンスキルなどは就労していく上で欠かせなさそうですね。

また、就労移行支援事業所と連携を取っている放課後等デイサービスもあるので、高校卒業後の進路も考えながらスキルを伸ばす事も可能です。

 

コミュニケーション力をつける

 

社会に出てから必要なスキルは仕事に関するモノだけではありません。

会社で仕事をしていく上で、人と人との関わりは避けることができないため、コミュニケーション力の強化は必須になってきます。

放課後等デイサービスを利用している高校生同士での関わりや、施設職員やボランティアとの関わりの中で、コミュニケーション能力を伸ばすこともできます。

さらに、社会能力適応力向上を目指す専用のプログラム(グループワークなど)を用意している事業所もあるので、お子さんの能力を把握し、足りないと思われるスキルを伸ばせる事業所を見つけてくださいね!

 

勉強などは教えてもらえるの?

高校生向けの放課後等デイサービスの話になると、どうしても将来の就労を見据えたサービスが多くなってしまいますが、勉強を教えてくれるサービスもあります。

中には、学校の教科書についていくことが難しいお子さんもいらっしゃると思います。

そのような時は事業所が作ってくれたオリジナル教材などを活用し、社会に出てからも使う国語・算数・英語などを学ぶことが可能です。

基礎学力はあって損はしないので、事業所が高校生向けの学習支援プログラムを採用しているのであれば、積極的に活用してもいいですね。

 

利用した場合のスケジュールの例

 

では実際、高校生向けの放課後等デイサービスを利用した場合のスケジュール例を見ていきましょう。

※様々な事業所の一般的なスケジュールを集計した表になるので、全く同じサービスはありませんが、スケジュール感は把握できると思います。

◆放課後活動の流れ(学校終了後にサービスを利用する場合)

 

学校終了後 学校、もしくは自宅へお迎え(保護者が送る場合も)
13:30~15:30 宿題や自由遊び
15:30~16:00 集会・出席確認・おやつ
16:00~17:00 各種プログラムの実施
17:00~17:30 自由遊びや本の読み聞かせなどクールダウン
17:30~ 自宅への送迎

 

◆休日活動の流れ(学校がお休みで朝からサービスを利用する場合)

 

9:30~10:00 ご自宅や駅までお迎え(保護者が送る場合も)
10:00~10:20 集会・出席確認
10:20~12:00 各種プログラムの実施
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 各種プログラムの実施(午前の続きor新しいモノ)
15:00~15:30 集会・自宅への送迎

 

上記のスケジュールは例ですので、全く同じサービスは無いと思いますが、これらが一般的な高校生向けの放課後等デイサービスのスケジュールになります。

 

まとめ

 

いろいろと高校生向けの放課後等デイサービスについてまとめてきました。

通っている学校では進路指導などの授業もあり、将来を考える時期にさしかかってきていると思います。

放課後等デイサービスでも将来を見据えたプログラムは用意されているので、お子さんと話し合ったり、親御さんが必要と思われるスキルなどを伸ばすようにしていきたいですね。

少しでも自立できるように様々なサービスが提供されているので、悩むかもしれませんが吟味していきましょう。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスで子供や職員が怪我・事故に遭った場合の対応

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスに子どもを預けている親御さんが気にかけている悩みベスト3に入るのが、

「子どもが怪我をした場合(事故に遭った場合)どうすればいいのか?」

「子どもが職員や他の児童を怪我させた場合どうすればいいのか?」

ということだと思います。

そこで、実際に怪我や事故が起ってしまった場合、どのようにすればよいのかをまとめました。

過去の事例から解決策を探りましたので、きっと参考になると思います。ぜひ読み進めてください。

 

放課後等デイサービスは怪我が多い?

まず、そもそも放課後等デイサービスは怪我や事故がよく起るのか?ということで、毎日新聞が独自に行ったアンケート結果を見ていきましょう。

2016年度の都道府県など67の自治体に行ったアンケートによると、少なくとも965件の事故が発生しており、2017年度の統計は途中段階(11月末時点)で、すでに691件と1000件を上回るペースで発生しています。

年々事故に対する認識が変わってきているのか、事業所がいたずらに増えてきていることによるのか、事故の件数は増加傾向にあります。

このデータだけを見ても、放課後等デイサービスでは怪我等を含む事故が多く発生していることが分かると思います。

「そんな怪我等の事故に我が子が巻き込まれたら?」「我が子がもしも加害者側になってしまったら…?」と考えるだけでも不安になりますよね。

ということで、実際に事故が起きてしまった場合の対応などを一例ではありますが、次にまとめましたので参考にしてください。

 

放課後等デイサービスで怪我・事故が起きてしまった場合の対応

では、実際に放課後等デイサービスに通所している期間で怪我等の事故が起きてしまった場合の対応を見ていきましょう。

お子さんが被害者になったパターン、お子さん同士のトラブルで被害者&加害者になってしまったパターン、万が一お子さんが加害者になってしまい施設職員に怪我を負わせてしまったパターンの3種類でご説明していきます。

子供が怪我をしてしまった場合

まずは、一番可能性として多い『お子さんが怪我等の事故に巻き込まれてしまった場合』を見ていきます。

まず第一に考えられる手段は『お子さんが加入している損害保険を利用する』ということです。

怪我等をカバーしてくれる保険に加入していれば、保険適用となり保険会社が治療などに要した費用を契約に則り補償してくれます。

後述しますが、損害保険の有無にかかわらず、施設側に明らかに責任がある場合は損害補償を請求することも可能です。

また、お子さん自身が加入していなくても、親御さんの保険の特約で治療費等をまかなえる場合もあるので、保険の担当に相談してみたり、約款を再度確認することをおすすめします。

 

子供同士のトラブルで怪我等をしてしまった場合

このパターンもとても多いのですが、お子さん同士が関わっていく中で「怪我をさせてしまった」「怪我を負わされてしまった」というパターンです。

このパターンはとても難しい事例の様で、弁護士によって見解が変わっているため明言を避けますが、「親御さんの監督責任を問う」という弁護士さんもいれば、「その場に親は居ないため監督責任は施設側にある」という見解の弁護士さんもいらっしゃるようです。

お子さんやご家族同士で加入している保険で解決できる場合もあれば、損害賠償に発展する場合も十分に考えられます。

しかし、害賠償請求などの大問題に発展する裏側には、「被害児童を持つ親御さんの行き場のない怒り」という要因も多分に関係しています。

そのため、互いにいがみ合うことなく穏便に済ませるために、事故当事者になってしまった場合は誠意を持って対応することも必要になってきます。

また、このようなトラブルを事前に避けるためにも、『お子さんの特性を施設にちゃんと伝えて、放課後等デイサービスを活用する上での計画を立てる』などの事前準備を施設側と連携して整えていきましょう。

 

職員が怪我をしてしまった場合

 

お次は、『お子さんが加害者になってしまい、施設職員が怪我等の事故に遭ってしまった場合』を見ていきましょう。

お仕事をされている方であればピンとくるかもしれませんが、職員は就労中であるため、労災が降りる可能性がとても高い様です。

ボランティアさん等に怪我を負わせてしまった場合は、ボランティアさんがボランティア用の保険に加入していれば、その保険で補償されるようです。

弁護士ドットコムなどの回答を見る限り、職員が怪我をした場合、お子さんや親御さんに対して責任が問われる可能性は低そうです。

そもそも、放課後等デイサービスの設置主体(市町村などの自治体や会社など)は職員が怪我をしないよう安全に配慮する義務があるので、「その義務を怠った」という判断になる様です。

 

損害賠償に発展することもある

先ほど軽く触れましたが、お子さんが怪我等の事故に遭ってしまった場合で、明らかに施設側に過失がある時は法的な解決策も一つの手段になります。

発達障害の児童を職員室に閉じ込めた結果、パニックになりガラスを割ってしまい怪我をしたという事例では、通院に関連した”通院慰謝料”、後遺症に関連した”後遺症慰謝料”を請求する権利があります。

もちろん、全ての怪我や事故などが職員の過失によって引き起こされたものではありませんが、許されざる明らかな過失が認められる場合は法的手段も有効な様ですね。

 

まとめ

いろいろと、お子さんが怪我等の事故に遭ってしまった場合や加害者になってしまった場合などの対処法をまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか?

過去の事例を振り返えると『子どもの特性を踏まえた計画を施設側と立てることの重要性』『損害保険等への加入の重要性』が読み取れたかと思います。

怪我等の事故は被害者にも加害者にもなりたくないものです。

しかし、事前に計画を立てていてもどうしても避けられない場合もあるのが事実。

そのために損害保険等が存在しているので、活用できるリソースは全て検討しておくことをオススメします。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでの発達障害児向けプログラミングの学習について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスではプログラミングやWebなどのITに特化した療育プログラムを組んでいる施設が出てきています。

それは小学校の必修科目にプログラミングと言う分野が加わったことも一つの要因としてあるかと思います。

これまではプログラミングと聞くと特殊のスキルだと思われていたものが、これからの時代には「必要なスキル」として位置づけられているということになります。

それは現時点で発達障害や知的障害を持っている子供でも同じことが言えると思います。

またプログラミングは発達障害を持った児童が学ぶには適している分野であるとされています。

こちらの記事では放課後等デイサービスにおけるプログラミングの指導や学習について解説を行っていきます

 

放課後等デイサービスでのプログラミングの指導

 

2017年に発表された新学習指導要綱にはプログラミング教育の必修化が定められています。

現時点でプログラミングやITスキルの重要性は、社会人だけでなく現在の小中高生にも求められています。

その流れに沿うような形で、放課後等デイサービスでもプログラミングの指導を行う施設が増えているのです。

深い領域まで学べる施設もあれば、プログラミングの基礎や仕組みを学ぶに止まる施設もあります。

その学習範囲や指導の方法に関しては施設によって異なります。

 

発達障害を持った人はプログラミングに向いているのか

 

発達障害を持った人はプログラミングに向いていると言われることが多いです。

それは発達障害を持った人の特性からきているものです。

発達障害を持つ人は例外や曖昧な事を受け入れることであったり、強制されたりすることを嫌がると言われます。

それに対してプログラミングは、決められたルールに沿ってプログラミング言語を記述していくことになります。

つまり例外が出た時点でプログラミングは破綻するのです。

その例外を嫌う発達障害を持った児童は、どうすればその矛盾を解決できるのかを自分で探求し始めます。

こういったことから発達障害を持った人はプログラミングが向いていると言われるようになりました。

事実、世界の最先端を行くアメリカでは多くの発達障害を持ったプログラマーが第一線で活躍しています。

 

プログラミングを初めとしたITの知識の重要性

 

プログラミングだけではなくITの知識を持つということは、今後の社会を生き抜くためには非常に重要なことだと考えられます。

一般企業でパソコンを使わないところは少ないと思いますし、どういった業務にも作業の効率化やペーパーレスなどの文化もどんどん浸透しはじめています。

その中でパソコンを使うということは特別なスキルではなく、もはや必要なスキルになっているということになります。

プログラミングだけではなくWEBのスキルであったり、基礎的な文字入力のスキルなどの習得は将来的な就労を見据えた場合でも重要であると考えられています。

 

プログラミングに特化した療育の注意点

 

保護者の視点から見ても、子どもにプログラミングを学習させることができるのであれば、とても利便性が高く子供のためになる放課後等デイサービスの活動内容であり療育方針であると思います。

ただし、一番重要なのは、そのプログラミングを学ぶということを子供が受け入れているかどうかという点です。

そもそも子供がパソコンを触るのを嫌がったり、画面を見て操作することを嫌がるようであれば、無理にプログラミングに特化した療育に力を入れずとも良いのかもしれません。

 

まとめ

 

プログラミングのスキルを習得することの重要性は今後も高まっていくと思います。

その上で放課後等デイサービスでのサービス内容も、プログラミングを教える施設が増えているということです。

一度興味があればそういったプログラミングやITに特化した教育プログラムを取り入れている施設に問い合わせてみるのもいいかもしれません。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでの外出を伴った発達支援の活動

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは外出を伴った活動も行います。

もちろん基本的には施設での活動になりますが、一般の学童保育でも公園や近くの市町村が運営する施設で遊んでいるように、

放課後等デイサービスに通う子供も外での活動ができるようになっています。

外出をする場合には月間ののスケジュールに組み込まれている場合もありますし、年間のスケジュールの中にイベントとして組み込まれている場合もあります。

それは施設ごとによって異なります。

こちらの記事では放課後等デイサービスでの外出活動について解説を行っていきます。

 

放課後等デイサービスでの外出活動について

 

放課後等デイサービスでは外出してはいけないという規定は設けられていません。

安全を確保できる状態であるならば子供を外で遊ばせるような活動も行なっても良いとされています。

それらに関しても施設の利用契約時に職員の方から説明があるかと思いますが、もしこれを読んでいるあなたが、これから放課後等デイサービスの利用を検討されている方であれば、事前に施設側に外出の活動についてどういった方針で行っていくのかということを確認しておくのも良いかと思います。

 

外出活動の例

 

放課後等デイサービスで行われる外出活動は基本的には近くの公園に徒歩で向かって、遊具を使った遊びや簡単なかけっこなどを行う施設が多いようです。

大きなイベントや企画だったりすると、近くの市町村が運営しているような施設にお邪魔して、社会見学に近いような形で外出活動を行う場合もあるようです。

外に出て活動するような場合はほとんどの施設で事前に保護者に向けて説明があるはずです。

 

外出が難しい児童の対応

 

中には外出をすることが難しい児童がいるかと思います。

あまりにも落ち着きがない児童であったり、身体的に外出が厳しい場合というものがあると思います。

その場合は必ず施設の職員の方が対応してくれる形になります。

施設の中で過ごすのか、それとも他の児童とは形で対応することで外出をするのか。

これらは事前に保護者に向けて説明があるかと思います。

頻繁に外出を行うような施設を利用するようであれば事前に聞いておくことが大事です。

 

まとめ

 

放課後等デイサービス手の外出活動に関しては施設によってその頻度や内容が異なります。

近くに公園などがなかった場合には必然的に施設の中での室内での活動が増えるような形になるかと思います。