カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの理学療法士の役割について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは様々な資格を持った職員や児童指導員が働いています。

その中でも理学療法士の資格を持った職員の方もいらっしゃいます。

放課後等デイサービスは主に学童保育に近いサービスが提供されている施設になります。

その中での理学療法士の役割というものはどういった位置づけになるのでしょうか。

現在運営されている全国の放課後等デイサービスの中には様々な特色を持った施設があります。

その中で理学療法士の役割というのはその特色に合わせた仕事内容を担う形になっています。

こちらの記事では放課後等デイサービスでの理学療法士の役割について解説を行っていきます

 

放課後等デイサービスの理学療法士の役割

 

放課後等デイサービスでの理学療法士の役割は、主に基本的な動作能力の向上を手助けするために必要とされています。

例えば、

・座る

・立つ

・歩く

などの基本的な動作を手助けするためのサポートや、その動作をするための能力を回復するための指導などを行っていきます。

放課後等デイサービスに通う子供達はそのほとんどが発達障害や知的障害を持った障害児になります。

その子供たちに対して運動療法や物理療法などを用いて、自立した生活が送れるように支援していくことが理学療法士の役割となっています。

 

理学療法士が求められる理由

 

放課後等デイサービスで理学療法士が求められる理由は施設で勤務する職員に必要な資格の一つとして位置づけられているからです。

理学療法士と並ぶ形で作業療法士なども放課後等デイサービスのサービスを提供していく上では必要な人材であるというふうに定義されています

放課後等デイサービスは主に預かり型の療育を行う施設が多いのですが、中には運動療育に力を入れている施設であったり、

体の基本的な動作を身につけるための活動を行っている施設もあります。

そういった訓練を行う場合には、理学療法士又は作業療法士の資格を持った人員を配置しなければいけないという規定が定められているからです

 

まとめ

 

今後放課後等デイサービスの施設は開業ラッシュのタイミングと比較すると横ばいになる形で施設の数が維持されていくと思われます。

しかし、運営している企業の多くは常に人材が足りていない状況になります。

ですので、こういった作業療法士や理学療法士などの専門的な資格を持った人材の確保も難しい状況が続くと思われます。

もしこれを読んでいただいているあなたが、理学療法士の資格を持っていて、放課後等デイサービスの仕事に興味があるのであれば、一度お近くの施設に問い合わせをして頂くのもよろしいかと思います。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでの幼稚園教諭の仕事内容や求人のニーズについて

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは様々な資格を持った職員や経験豊富な人材を求めています。

その中でも児童指導員や保育士などの資格を持った人材の確保が、どの施設も難しい状況になっています。

施設の数に対して放課後等デイサービスで働く人たちの数が追いついていない状態になります。

その中で「幼稚園教諭」という資格を持った人たちに対しての求人のニーズというのはどれぐらいあるのでしょうか。

同じ子供を相手にした職種資格であるため気になっている方もいらっしゃると思います。

こちらの記事では放課後等デイサービスにおける、幼稚園教諭の仕事内容や求人のニーズなどについて解説を行っていきます。

 

幼稚園教諭は放課後等デイサービスでの需要が低い?

 

放課後等デイサービスで必ず配置しなければいけない人員に必要な資格は児童指導員か保育士という形になっています。

必要最低限の資格や経験を持った人材を各施設で採用し、子供の発達支援や療育に従事させなければいけません。

その中に幼稚園教諭という資格は人員要件の中には入っておりません。

その為、保育士という資格を持った人たちと比較すると幼稚園教諭の資格を持った人に対してのニーズは低いかもしれません。

しかしながら、児童指導員という資格は任用資格になっているため、施設が必要であると判断すれば幼稚園教諭の資格を持ち、

なおかつ経験があれば児童指導員という風に名乗れることになります。

そういった意味では、子供を相手にする仕事に従事しているという経験が、放課後等デイサービスの施設では役立つことに変わりはありません。

ですのので、需要というものは必ずありますし、実際に求人を行っている企業や施設も存在します。

 

放課後等デイサービスでの児童指導員の仕事内容

 

放課後等デイサービスでの児童指導員の仕事の内容は、主に子供の生活に必要なお世話や発達支援・療育に関わるお仕事になります。

全国に1万ヶ所以上ある放課後等デイサービスの施設の中で最も多いのは、預かり型の学童保育に近い形で運営されている施設になります。
いずれにしても個別支援計画に基づいて行われる療育のサポートを行っていくことになります。

 

保育園・幼稚園と放課後等デイサービスの違い

 

保育園や幼稚園、そして放課後等デイサービスでの仕事の内容や活動の内容には違いがあります。

一番大きな部分では、保育園や幼稚園は年齢によってクラスが分かれている場合がほとんどですが、放課後等デイサービスではそういったくくりがないことが多いです。

また、施設に通う子どもたちの年齢も、下は小学校1年生から上は高校3年生までの児童が通うことになります。

つまり、子供の成長や発達支援を行う対象者の年齢の幅が広いということになります。

保育士をされている方でも、幼稚園教諭をされている方でも、なかなかそういった形で業務として経験をされている方は少ないかと思います。

その他、細かい部分では施設毎によって異なりますが、一番大きな違いは対象年齢の違いという所になります。

保育園や幼稚園では健常者を相手に仕事をすることがほとんどだったと思います。

しかし、放課後等デイサービスを利用するほとんどの児童は、発達障害や知的障害を持っている子供になります。

そういった部分でも接し方や指導の仕方に関しては特に気を配らなければいけないかと思います。

もし初めて従事する場合には先輩などのアドバイスを聞きながら職務にあたることになるかと思います

 

まとめ

 

放課後等デイサービスでの保育士や幼稚園教諭の仕事の内容について解説を行ってきました。

保育園や幼稚園の業務とは全く異なるわけではありませんが大きな部分での違いを理解して働くことが求められます。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスのモニタリングとは 個別支援計画と実地状況把握

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスではそれぞれの児童に合わせた個別支援計画によって障害児のサポートや発達支援を行っていく形になります。

その施設で行うことのできる療育の範囲なども含め、個別支援計画が作成されることになります。

この計画はある一定の期間で見直しをする必要があります。

その見直しのタイミングをモニタリングと言います。

モニタリングを行うことで施設での生活が児童の成長や発達に寄与しているかということを確認することができます。

放課後等デイサービスの施設として利用者は、このモニタリングを行うことで、より現実的な目標に向かって療育を行っていくことを再確認することになります。

 

放課後等デイサービス利用時のモニタリングとは

放課後等デイサービスを契約し利用を開始する際には、必ず個別支援計画というものが作成されます。

モニタリングはこの計画に関して、

・より現実的な目標であるのか

・施設側での生活が適切なものであるのか

ということを確認する機会を設けられます。

それがモニタリングです。

定期的に実施把握を行い、その後も継続して施設を利用するべきか否かを判断するための材料として利用されます。

モニタリングを行わなければならないのは、施設に配置されたサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者の役割となります。

 

モニタリングの頻度

 

モニタリングは半年に一回以上の頻度で行わなければならないという規定があります。

それ以外にも必要と判断されるタイミングでは個別支援計画の修正や見直しを図ることが義務付けられています。

 

個別支援計画の重要性

 

個別支援計画の中には下記のような項目が記載されることになります。

・利用者や保護者の意向や支援の方針

・生活の質を向上させるために課題

・具体的な目標と現状(短期目標と長期目標)

・支援内容

・支援期間

・優先順位

・達成度評価

上記の項目を定期的に見直しを行い、着実に子供の成長や発達に手助けとなる施設運営を目指すためにも、こういった計画が必要となります。

漫然とサービス提供を行うことを防ぎ、保護者側もどういった目的で施設を利用するべきなのかということを把握するために作成することになります。

施設の義務という視点だけではなく、保護者にも目で見て確認できるような状態の計画を作成する必要があるのです。

また個別支援計画やモニタリングの内容などは、施設内の職員間でも共有されるべきであるとされています。

もし仮に個別療育を重視している施設などであっても、常に一人の子供に一人の職員がついていられるわけではありません。

その為にも施設内での共有が重要とされています。

 

まとめ

 

個別支援計画そしてモニタリングに関しての解説を行いました。

実施しなければいけない頻度は半年に一回以上という頻度が設けられていますが、こういったタイミングでなくても、子供のわずかな成長や変化などを発見できるようなコミュニケーションを取れるのが一番の理想かと思います。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの問題点 現状の課題と今後について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは障害を持った児童やその保護者にとっては大変便利な福祉サービスになります。

ただし、その施設運営や法律を中心とした様々な問題点があります。

報酬改定による減収減益に陥った施設もかなりの数あったことから、現状において放課後等デイサービスが抱える課題を見直す必要が出てきているとされています。

こちらの記事では放課後等デイサービスを取り巻く様々な問題点について解説を行っていきます。

これから放課後等デイサービスを利用しようと考えている保護者の方にもぜひ知っていただければなと思います

 

放課後等デイサービスの現状の問題点

放課後等デイサービスの現状の問題点は下記のような点になります。

もちろん、こればかりではありませんが大きな問題点として改善が必要だと思われる点になります。

 

利益優先の運営

児童福祉法の改正が行われてから報酬単価が倍になったことで放課後等デイサービスを運営する企業が急増しました。

それにより発達障害を持った子供やその保護者のニーズに応えられるだけの施設ができることになりました。

しかし、中には利益を優先した運営を続ける施設があるのも事実です。

療育という目的からはかけ離れ、施設に通ってもDVDを見るだけというようなずさんな指導を行っていた施設もあります。

 

報酬改定による経営悪化

上記で挙げたような利益優先の施設運営を改善するために、平成30年に基本報酬の改定が行われました。

これによって経営が悪化した施設が急増しました。

給与カットや人員削減を行う施設や運営している企業が倒産するところまで追い込まれることもありました。

 

職員の確保

放課後等デイサービスでは資格や経験を持った職員を配置しなければならない、人員配置に対しての規定もあります。

その規定にあった人材を確保することが難しい施設が多いようです。

元々医療や福祉そういった分野での人材確保が難しい上に、常に接する相手が発達障害を持った児童ということもあり人材の確保が難しいという課題があります。

 

高校卒業後に向けた取り組み

放課後等デイサービスでは原則として高校卒業まで施設を利用できるということになっています。

しかしながら、その高校を卒業した後の障害児の生活というところに関しては、まだまだ障害福祉サービスとして目を向けられていない状態であることは変わりありません。

これは放課後等デイサービスの問題点ということよりも、その先を見据えた運営という意味での問題点かもしれません。

 

保護者にとっての利便性も重要

上記で挙げたような問題点や課題に関しては施設を運営する企業だけでなく保護者にとっての利便性も損なわれる可能性があります。

仮に施設の運営母体の経営が悪化することがあれば、それは施設自体の存続にも関わるということになり、サービスの質が低下してしまう可能性があるということです。

障害児を預ける側の保護者が、もしお仕事などされているような場合などは、預かり施設がなくなってしまう可能性があります。

保護者が生活サイクルを変えなければならないという事態になるかもしれません。

そういった意味でも現場であげられている課題に関しては業界全体で取り組んでいかなければいけないことなのかもしれません。

 

まとめ

放課後等デイサービスは法律によって規定され制度化されている福祉サービスになります。

そのため法律の改定などがあれば施設運営が左右されるということもありえます。

しかし、本来の目的である発達障害を持った子供の支援というところを重視して運営されているようであれば、問題なく今後も利用し続けられる便利なサービスであることに変わりはありません。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでの特色や特徴的な療育

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは様々な特色のある療育を行っている施設があります。

療育と一言で言っても、様々な方面の種類があります。

施設に勤務している職員のスキルにもよります。

子供をどういった施設に通わせれば良いのか

放課後等デイサービスの選び方がよくわからない

どういった特色のある施設があるのか

これらについて知りたい方は、是非こちらの記事をご覧いただければと思います。

お住まいの地域によっても選択肢は変わってくるかもしれません。

ですが全国の放課後等デイサービスでは、こちらの記事で紹介しているような、特色のある活動を行っている施設があるということは覚えておいてください。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの送迎について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは送迎サービスを提供している施設があります。

ただ、その対応は施設ごとに異なっております。

利用出来る場合であっても利用できる児童の定員が決まっていることもあります。

こちらの記事では放課後等デイサービスの送迎についての疑問点をまとめております。

ぜひ参考にされてみてください。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでの作業療法士の役割について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは作業療法士のお仕事もあります。

「放課後等デイサービスの作業療法士の役割って何?」

「どんな仕事をしているの?」

そんな疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。

作業療法士が放課後等デイサービスで担う役割は、専門的な訓練が必要な障害児の療育や発達支援になります。

続々と放課後等デイサービスが増えるなかで、作業療法士による発達領域での作業療法士のサポートは大きな役割を果たすことになります。

決まった遊びに固定されがちな施設での活動も、作業療法士の観点から工夫を加えることで療育の方法に幅を持たせることが出来ます。

こちらの記事では放課後等デイサービスにおける作業療法士の役割について解説を行います。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスで経営悪化や倒産の危機に追い込まれる理由

放課後等デイサービスは儲かるビジネスとして注目を集めました。

しかし、現状では経営悪化に追い込まれる施設も少なくありません。

これは運営を行う企業だけでなく、施設を利用する側にも影響があります。

こちらの記事では放課後等デイサービスの経営悪化について解説を行います。

 

放課後等デイサービスで経営悪化している理由

放課後等デイサービスを運営する企業が経営悪化に追い込まれる理由は一つではありません。

いずれかの理由で赤字経営になってしまうこともあれば、複合的な理由で事業の存続が難しくなることもあります。

下記ではその理由をいくつか挙げてみたいと思います。

 

報酬改定による影響

平成30年に施行された報酬単価を改定にて、それまで売上としてあがっていた基本報酬が減少したことにより経営悪化した施設が多いです。

このことで施設で働く職員の給与が削減されたり、人員が削減されるという事態が全国各所で発生しました。

 

親会社の事業の影響

放課後等デイサービスを運営している企業は他にも事業を行っている場合があります。

本来行っている事業の経営が傾くと、それに伴い放課後等デイサービスの運営にも余波がある場合があります。

 

人材の確保が困難

放課後等デイサービスでは10人の子どもを受け入れるのに2人の職員を配置しなければいけません。

さらに、この職員に求められる要件も規定されていて、経験がある職員でなければならない為、人材確保が困難な状況にあります。

仮に施設を利用したいと思っている人が多かったとしても、施設側が受け入れられない状況というのが少なからずあります。

 

市場の飽和

平成24年の児童福祉法の改正で放課後等デイサービスが制度化されて以降は、各地域で施設の開業ラッシュがありました。

現状では多くの企業が障害福祉サービスの市場に参入しており、差別化が図れなければ生き残りが厳しい状況になっています。

 

廃業や閉所に追い込まれることの影響

放課後等デイサービスは、発達障害や知的障害の子どもを持つ保護者にとってのニーズは高いです。

・平日の仕事をしている間も子どもを預かってくれる

・子どもに療育や発達支援に親身になってくれる

こういった需要があるのです。

地域によっても違いますが、そもそも放課後等デイサービスの施設を選ぶ際の選択肢が少ない地域に住んでいる子どもや保護者の利便性が低くなるという影響があります。

 

まとめ

放課後等デイサービスの経営悪化に関しては、その原因は一つでは無く様々な状況によってつくり上げられているということになります。

放課後等デイサービスの実態は?調査から分かる障害児の居場所

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでキャンセル料は利用料金に加算される?

放課後等デイサービスを利用していく上では、欠席をしなければならない日もありますよね。

本来であれば施設に通う予定の日でも、

高熱が出てしまった

欠席の連絡をするのを忘れていた

家族の急用で休まざるを得なくなった

等の理由で施設に利用キャンセルの連絡を入れることも必ずあると思います。

この時にキャンセル料は掛かるのでしょうか。

こちらの記事では放課後等デイサービスを利用する上でのキャンセル料の扱いについて解説をします。

利用料金に関わる部分ですのでぜひ参考にされてみてください。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは赤字の事業運営になる可能性もある

放課後等デイサービスの施設は赤字での事業運営になってしまうケースがあります。

実際に報酬改定をきっかけに赤字になってしまったケースや廃業になってしまった施設があります。

どういった場合に赤字のリスクがあるのかどうかを見ていきたいと思います。

運営している企業の経営状況は、最終的には実際に利用する児童や保護者も影響を受ける可能性があります。

サービスを充実させる、新規利用者の集客を増やすなどして事業が安定していることが利用者にとっても望ましいことなのです。