※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。
放課後等デイサービスでは保護者と施設の職員の間で連絡帳によって日々の記録をやりとりしていますよね。
この連絡帳はどんな書き方をされていますでしょうか。
「連絡帳の書き方が分からない…」
「書くネタが見つからない!」
「書き方のコツなどがあれば知りたい!」
そう思っている職員の方や保護者の方もいらっしゃいますよね。
元々文章を書くのが苦手だったり、文章を書くことに慣れていない方もいらっしゃると思います。
こちらの記事をご覧頂ければ、連絡帳を有効活用して、児童の療育や保護者と職員の信頼関係を高めることが出来るかと思います。
・放課後等デイサービスでの連絡帳の書き方を知りたい方
・どんなことに気を付けて書いたら良いかを知りたい方
ぜひ今後の参考にして頂ければと思います。
職員から保護者への連絡帳の役割
職員が連絡帳を書く場合は、
・施設での児童の様子
・活動内容
・施設からの連絡事項
などを主に記載していくことになると思います。
個別でコミュニケーションを取っている連絡帳ですので、深い話をすることもあれば、事務的な連絡事項で済むこともあります。
保護者から職員への連絡帳の役割
保護者から職員への連絡帳は、
・施設や担当職員への連絡事項や相談事
・施設への質問
・自宅での子どもの様子
などが記録されていくことになるかと思います。
また、保護者にとっては施設での子どもの生活が見えない分、職員が連絡帳で伝えようしていることを読みとる為の重要な役割を果たします。
連絡帳の書き方のコツ
・連絡帳が上手く書けない
・書き方がいまいち分からない
という方はぜひ下記に挙げるようなことを意識してみてください。
伝えたいことを明確にする
最初に連絡帳で伝えたいことを明確にしてください。
伝えたいことを簡潔に結論を言い切ってしまった方が文字でコミュニケーションは伝わりやすいです。
伝えたいことの前に余分な説明書きがあると、本当に伝えたいことが伝わらない可能性があります。
相手は何が知りたいのかを探る
相手にとって何を知れれば連絡帳として有意義に活用出来るのかを再認識しましょう。
職員の方であれば、保護者が何を知りたいのかを考える。
保護者の方であれば、職員の方が知って施設での活動に活かせるような内容が何かを考える。
これを意識するだけで、ただの連絡帳が児童の発達支援に重要な役割を持たせることが出来ます。
順序を組みかえて分かりやすい文章にする
自分が書いた文章を読む相手が何を知りたいのかを考えたら、それを文章化します。
この時に、いきなり書くのではなくどんな順序で書けば伝わりやすいかを考えましょう。
書くネタが無い・見つからない理由
・連絡帳に書くネタが無い
・ネタが見つからない
という場合には必ず理由・原因があります。
その大きな理由は、「対象が見えていない」ということが多いです。
連絡帳を使うのは発達障害を持った児童の発達支援の為ですよね。
連絡帳のほとんどの話題は子どもに関することが記録されていくことになると思います。
ネタがない、ネタが見つからないなどの場合は子どもの活動や生活にもう少しフォーカスしてみましょう。
普段生活している中で当たり前のように通り越しているような出来事が子どもにとっては大きな成長に繋がっていることもあります。
ほんの少しの変化や成長を見つめられるようになると良いかもしれませんね。
まとめ
連絡帳は何のために使用しているのかを再確認しましょう。
単純な連絡事項で済むのならば、他の手段でも良いはずです。
それでもあえて連絡帳にする理由は「記録」という意味も含まれているからではないでしょうか。
児童にとっての成長の記録と捉えれば間違いなく今よりも有効なコミュニケーションツールとして利用することが出来ます。