※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。
放課後等デイサービスではそれぞれの児童に合わせた個別支援計画によって障害児のサポートや発達支援を行っていく形になります。
その施設で行うことのできる療育の範囲なども含め、個別支援計画が作成されることになります。
この計画はある一定の期間で見直しをする必要があります。
その見直しのタイミングをモニタリングと言います。
モニタリングを行うことで施設での生活が児童の成長や発達に寄与しているかということを確認することができます。
放課後等デイサービスの施設として利用者は、このモニタリングを行うことで、より現実的な目標に向かって療育を行っていくことを再確認することになります。
放課後等デイサービス利用時のモニタリングとは
放課後等デイサービスを契約し利用を開始する際には、必ず個別支援計画というものが作成されます。
モニタリングはこの計画に関して、
・より現実的な目標であるのか
・施設側での生活が適切なものであるのか
ということを確認する機会を設けられます。
それがモニタリングです。
定期的に実施把握を行い、その後も継続して施設を利用するべきか否かを判断するための材料として利用されます。
モニタリングを行わなければならないのは、施設に配置されたサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者の役割となります。
モニタリングの頻度
モニタリングは半年に一回以上の頻度で行わなければならないという規定があります。
それ以外にも必要と判断されるタイミングでは個別支援計画の修正や見直しを図ることが義務付けられています。
個別支援計画の重要性
個別支援計画の中には下記のような項目が記載されることになります。
・利用者や保護者の意向や支援の方針
・生活の質を向上させるために課題
・具体的な目標と現状(短期目標と長期目標)
・支援内容
・支援期間
・優先順位
・達成度評価
上記の項目を定期的に見直しを行い、着実に子供の成長や発達に手助けとなる施設運営を目指すためにも、こういった計画が必要となります。
漫然とサービス提供を行うことを防ぎ、保護者側もどういった目的で施設を利用するべきなのかということを把握するために作成することになります。
施設の義務という視点だけではなく、保護者にも目で見て確認できるような状態の計画を作成する必要があるのです。
また個別支援計画やモニタリングの内容などは、施設内の職員間でも共有されるべきであるとされています。
もし仮に個別療育を重視している施設などであっても、常に一人の子供に一人の職員がついていられるわけではありません。
その為にも施設内での共有が重要とされています。
まとめ
個別支援計画そしてモニタリングに関しての解説を行いました。
実施しなければいけない頻度は半年に一回以上という頻度が設けられていますが、こういったタイミングでなくても、子供のわずかな成長や変化などを発見できるようなコミュニケーションを取れるのが一番の理想かと思います。