カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは2つの施設の同日利用は出来ない

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスを既に利用されている方や、利用を検討されている方の中には、

「違う施設を同じ日に利用できるの?」

こんな疑問を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ケースとしては少ないかもしれません。

しかし、それぞれの家庭で生活サイクルは違いますし、施設によってもサービス内容も営業時間も違いますよね。

複数施設の同日利用に関して情報を探している方もいらっしゃるでしょう。

結論から言えば、複数の放課後等デイサービスの同日利用は出来ません。

日中活動系の障害福祉サービスは同じ日には利用出来ないのです。

これに関してはこちらの記事で詳しく解説を行います。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスに通わせるメリットとデメリットは何がある?

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは非常に便利な福祉サービスです。

しかし、初めて利用を検討されている方にとっては、そのメリットがいまいち分からないですよね。

「子どもを通わせるメリットは?」

「逆に、デメリットはないの?」

そんな疑問を抱く方もいらっしゃると思います。

また、どんな施設をどんな判断基準で選らんだら良いのかも客観的には分からないですよね。

発達障害の子どもを通わせるのですから心配なことも多いと思います。

こちらの記事では、

放課後等デイサービスに通わせるメリットとデメリット

をポイントを絞ってお伝えしていきます。

これから施設の利用を検討されたり、受給者証の発行などに進められる方はぜひ参考にしていただければと思います。

 

放課後等デイサービスを利用するメリット

放課後等デイサービスは発達障害の子どもが利用できる福祉サービスです。

全国にある施設の数もどんどん増えています。

それに合わせて利用する児童の数も増加傾向にあります。

下記では発達支援が必要な子どもを放課後等デイサービスに通わせることのメリットを挙げます。

 

他の子どもとのコミュニケーションがとれる

同じ精神障害を持った子どもも同じ施設に通うことになります。

施設では1日の間でも様々な遊びや行事があります。

それらの活動を通して、基本的なコミュニケーション能力の向上を図ることが出来ます。

 

基礎的な学習能力の向上

学校では授業についていけなかったり、十分な学習支援が出来ていない場合があります。

特別学級などがあったとしても、先生がつきっきりで教えることは学校ではなかなか難しいと思います。

放課後等デイサービスも施設によってっ対応範囲は変わりますが基本的な文字の読み書きやさらに深い学習指導を行えることがあります。

運営母体が学習塾などであれば専門の教材を使って支援を行うこともあります。

放課後等デイサービスでは障害児の為の学習支援は受けられる?

また、放課後等デイサービスは高校生までが利用できる施設です。

下記のページでは中学生の支援体制などについての解説を行っています。

放課後等デイサービスでの中学生の支援体制について 学習指導はあるのか?

 

学校と自宅以外の居場所の確保

学校では障害を持っていることで卑屈になってしまったり、授業についていけなかったりします。

そうなると自分には居場所が無いと感じてしまう障害児は多いです。

自宅でも親御さんがお仕事をされている場合には十分なふれあいの時間をもつことも難しいかもしれません。

しかし、放課後等デイサービスでは同じ境遇にある仲間や立場や状況を理解してくれる職員の方がいます。

その環境に身を置くことで、安心して生活できる自分の居場所を確保することが出来るのです。

 

放課後等デイサービスを利用するデメリット

基本的には、子どもを放課後等デイサービスを通わせることにデメリットは無いと考えています。

ただし、初めて利用を検討する保護者の方の立場からすると、分からないことだらけですよね。

選び方もなにも分からない状態だと思います。

ですので下記にはそういった立場の方から見た時に気を付けなければいけない点などを挙げます。

参考にしてみてくださいね。

 

施設選びの判断基準

初めて放課後等デイサービスの利用を検討される方はどんな基準で施設を選べば良いかが分からないですよね。

地域によって運営されている施設の数も違います。

施設によって職員の数も特色も違います。

それ故、どの施設にしたらよいかに迷ってしまうことが多々あります。

放課後等デイサービスでのトラブルって大丈夫?施設の選び方は?

 

児童の負担感

利用する子どもによっては施設に通うこと自体が負担になってしまうことがあります。

施設との相性もあるかと思いますが、そうなってしまっては児童の適切な療育や発達支援には繋がらないかもしれませんね。

 

利用してから実情が分かる

いずれにしても、実際に利用を開始してみないと施設の実情は分からないかと思います。

これは放課後等デイサービスに限ったことではありませんよね。

ある程度の枠組みでのサービスの提示を行われていても関わるのが人ですので、最初から全てを理解することは難しいです。

 

まとめ

放課後等デイサービスのメリットとデメリットについてまとめてきました。

しかし、ここに挙げているポイント以外にも、施設によって実情は変わります。

全ての保護者の方が満足して施設に子どもを預けているわけではありません。

それに関しては下記の記事をご覧頂ければと思います。

放課後等デイサービスへの不満 利用する児童や保護者の本音は?

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービス 受給者証の取得(発行)方法と更新や変更等について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスを利用するには「受給者証」というものが必要になります。

いわゆる「受給者証」は2種類あります。

医療サービスを受ける為の受給者証が一つ。

そして、福祉サービスを受ける為に必要な受給者証の二つです。

放課後等デイサービスの利用に必要な受給者証は後者になります。

「その受給者証ってどうやって取得できるの?」

「どこかに発行手続きをしなければならないの?」

「誰でも取得できるの?」

こういった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

受給者証は各自治体が発行しているものです。

放課後等デイサービスを利用する為に必要な「通所受給者証」は各市区町村の窓口に申請を行えば発行してもらえます。

発達障害の児童にとって放課後等デイサービスは非常に有用な福祉サービスです。

施設を利用することで学校・自宅以外に自分の居場所を持つことが出来ます。

支援を受けるには最適な場所かと思います。

これから放課後等デイサービスの利用を検討されていて受給者証を取得したいと思っている方はぜひこちらの記事をご覧ください。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは午前中は利用できるの?職員の方は勤務してるの?

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは午前中でも利用できるのでしょうか。

例えば、あまり上手く学校に馴染めない子どもなどは午前中から施設に通うことが出来れば、保護者の負担も減りますよね。

「午前中でも預かってくれたら助かる!」

「日中に預けられる場所ってないの?」

そんな風に考えられている保護者の方も多いと思います。

発達障害や学習障害を持った子どもの放課後等デイサービスの午前中の利用可否に関しては施設によって異なります。

午前中でも受け入れ体制が整えられる施設

営業時間が午前からの施設

などは問題なく利用できますが、一般的には「放課後の時間帯」から利用できる施設の方が多いのが現状です。

発達支援を行っている施設の求人情報などを見ると、職員の方の勤務時間が午前中からになっている場合がありますよね。

これが日中の間に個別支援計画の作成を行っていたり、下校時間から通う子どもたちを受け入れる為の準備の時間に充てているのです。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスと学童保育の併用は障害児なら出来る?

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは発達障害を持つ児童の為の福祉サービスですが、中には、

「一般の学童保育との併用は出来るの?」

「土曜日だけ放課後デイサービスを利用することは出来る?」

というように、放課後等デイサービスと学童の併用を検討される方もいらっしゃいますよね。

特にお仕事をされている方であれば、送り迎えの時間帯などが間に合わない方もいらっしゃると思います。

そういった場合には、土曜日だけを放課後等デイサービス利用に充てて、それ以外は学童保育を利用したくなります。

結論から言えば、併用は可能です。

お住まいの市区町村に届け出を行えば対応してもらえます。

放課後等デイサービスと学童保育の利用は別々の手続きが必要な為、それぞれ正しい手続きを行えば大丈夫です。

併用を考えていらっしゃる方

放課後等デイサービスと学童保育の違いを知りたい方

こちらの記事をご覧頂ければ、サービスの違いが明確になるかと思います。

また併用することで得られるメリットなどもお伝えします。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでは障害児の為の学習支援は受けられる?

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスでは学習支援を行っている施設があります。

発達障害を持つ児童は学校の勉強についていけないこともありますよね。

その場合でも放課後等デイサービスが用意している療育プログラムによって学校の授業を補完できる可能性があります。

「学校で習うようなこと支援してくれるの?」

「放課後等デイサービスでの学習支援はどこまで?」

こういう疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。

放課後等デイサービスでは施設を利用している児童に対して、一人一人に合わせた指導や支援を行っています。

その中で学習支援に関するサポートも行う施設があります。

お子様のレベルに合わせた教材の利用や指導を行っている場合もあります。

その内容は施設によって違いますが、一般的に放課後等デイサービスで行われている学習支援は共通しています。

施設を利用する予定の子どもが勉強嫌い

学校の勉強についていけていない

などの場合にはぜひこちらの記事を参考にして施設の職員の方と相談してみてください。

出来る限りの対応を行ってくれるかと思います。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでの障害児支援の為の療育プログラム

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスで提供されるサービスの種類は色々あります。

施設によっては特色のある療育プログラムを用意しています。

個別療育、集団療育を上手く取り入れて、発達支援を行っている施設。

習い事に近い形でのプログラムを用意している施設。

それぞれに良いところがあります。

ただし、その選択肢の多さが初めて放課後等デイサービスを利用される方にとっては迷う要素であったりもします。

「どんな療育内容があるの?」

「療育プログラムはどんなものがあるの?」

などの疑問があるかと思います。

地域によって施設の数も違いますし、利用する子どもの数も違います。

ですので、厳密的に区別することが出来ませんが、ある程度のタイプ別に大別することが出来ます。

こちらの記事では放課後等デイサービスではどんな療育が行われているのかをお伝えします。

お子さんがのびのびと自分の居場所を持てる施設を選ぶ為にも、ぜひ参考にされてみてください。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの施設の利用方法や手続きの流れについて

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは発達障害を持つ児童の支援を目的とした福祉サービスです。

・就学している児童であること

・障害のある児童

・受給者証があること

児童福祉法で定められた条件に合致する児童であれば施設を利用することが出来ます。

これから放課後等デイサービスへの通所を検討されている方は、

「放課後等デイサービスはどうやって利用するの?」

「必要な手続きは?」

など、初めての事が多くて疑問もあるかと思います。

こちらの記事をご覧頂ければ放課後等デイサービスの概要や利用方法が分かります。

また、どんな療育を行っているのかなども紹介します。

ぜひ参考にして頂き、放課後等デイサービスを利用されるかどうか検討されてみてください。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは幼児ではなく就学児童の療育の為の施設

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

放課後等デイサービスは明確にその対象者が決められています。

「放課後等デイサービスは幼児は利用できないの?」

「発達障害をもった未就学児が通える施設はないの?」

そんな風に思われる方もいらっしゃると思います。

結論から言えば、

未就学児 → 児童発達支援

就学児 → 放課後等デイサービス

というように主に年齢によって利用できる療育の為の施設が違います。

児童発達支援も放課後等デイサービスも、元々は「児童デイサービス」という施設として運営されていました。

それが平成24年の法改正によって役割と対象者を分けて運営されることになったのです。

この法改正以降、全国各所に放課後等デイサービスの施設が増えてきたことにより、その呼称も一般的になりました。

それでもまだこの2つの施設の明確な違いをご存知ないかもしれません。

こちらの記事ではその児童発達支援と放課後等デイサービスの違いについて解説を行います。

 

放課後等デイサービスでは幼児の受け入れは行っていない

放課後等デイサービスでは幼児、つまり未就学児の支援は行っていません。

平成24年以前は『児童デイサービス』という形で未就学児と就学児の両方を対象とした福祉サービスでした。

しかしながら、この運用方法だと法律上、最適な療育が受けられない児童がいる為、法改正に至ったのです。

それ以降は、

・未就学児(幼児)は児童発達支援

・就学児(高校生まで)は放課後等デイサービス

というように利用できる対象者が区分されることになりました。

 

放課後等デイサービスと児童発達支援の違い

放課後等デイサービスと児童発達支援の違いは利用者の対象年齢です。

元々は児童デイサービスとして一つの福祉サービスとして運営されていたものですのでそれ以外の大きな違いはありません。

また、施設に関しても一つの運営母体が児童発達支援と放課後等デイサービスの両方を運営していることも多いです。

施設ごとでも違いがありますが、そういった事業所は、施設が併設されていたりします。

どちらの施設も、心身に障がいを持っている子どもや発達に遅れがある子どもが対象となっています。

・自閉症やADHD(注意欠陥・多動性障がい)

・LD(学習障がい)

・アスペルガー症候群

これらの発達障害を持つ子どもが自宅や学校以外での居場所を持てるようになっています。

放課後等デイサービスも児童発達支援も厚生労働省が定める障害児の利用者負担の取り決めによって料金が決まっています。

障害者福祉:障害児の利用者負担(厚生労働省)

まとめ

こちらの記事で解説をさせて頂いた通り、幼児(未就学児)の発達支援や療育に関わる福祉サービスは児童発達支援になります。

放課後等デイサービスでは幼児の療育や支援は行われていません。

ただ、もし両施設をどちらも運営しているような事業所を利用すると、

児童発達支援 → 放課後等デイサービスへ

というように、一貫した療育方針に沿って子どもを預けられるかもしれません。

いずれにしてもどんな活動内容で支援してくれるのかを事前に確認しておくことが必要です。

カテゴリー
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの申し込みと流れと利用方法について

※このページは新しいサイトに移転しました。新しいサイトへ自動的にジャンプします。

発達障害を持つお子さんの親御さんで放課後等デイサービスの情報を集めていらっしゃる方は多いです。

放課後等デイサービスは厚生労働省が規定する児童福祉法によって制度化された福祉サービスの一つです。

お住まいの自治体に申請を行えば利用することが出来ますが、

「どうやって申し込みをすれば良いの?」

「放課後等デイサービスってどんなところ?」

「どんな支援をしてくれるの?」

という基本的な部分が分かりにくいことがありますよね。

もしそういった疑問や不安をお持ちの方であっても大丈夫です。

基礎的な知識を理解すれば、発達障害の児童の支援を行うのに最適な場所だと分かっていただけるかと思います。

放課後等デイサービスの概要を知りたい方

利用方法や申し込みの流れを知りたい方

こういった方であるならば、こちらの記事をお読み頂ければすぐにご理解頂けます。

ぜひ参考にされてみてください。